正しいシャンプーのし方

こんにちは~o(^▽^)o

今日は私、飯塚が頭皮について

お話させていただきますおんぷ
皆様は頭皮のケアってしていますか?

実は、体の中で一番脂がでるところ

頭皮なんですなるほど!
毎日シャンプーしている方でも

皮脂は必ず出ていますぷー
だからといって、

シャンプーを何回もしてしまったら

必要な油分も洗い流してしまい

逆に頭皮が乾燥してしまいます(´・ω・`)
そして乾燥を防ごうと

今度は頭皮が頑張って脂をいっぱい出したりして

余計に脂っぽくなってしまったりするんですnaki
なので毎日のシャンプーは、

最初にお湯でしっかり洗い流してあげて

2回シャンプーするのがベストですピース
最初にお湯で髪を濡らす時に

しっかり全体を流してあげるだけでも

頭の80%の汚れは落ちるんですよきらきら!!
そして1回めのシャンプーでは、

髪についてるワックスやスタイリング剤などを

落としてあげるためによく泡立てて髪の毛を

洗ってあげるイメージでシャンプー
2回目のシャンプーでは、

今度は頭皮の汚れを洗ってあげます(^O^)/

といっても、

皆さんご存知の方もいらっしゃると思いますが

絶対爪を立ててガシガシ洗わないで下さいWARNING

頭皮が傷ついてしまいます泣

この時は、マッサージをするように

頭の筋肉を動かすイメージで

指の腹で洗ってあげましょう→指紋
1回目も2回目も

シャンプーの時にはしっかり泡立てるのがポイントですガッツ

泡がないまま洗ってしまうと

髪が摩擦で痛んでしまいます亜友未

泡は髪を守りながら洗ってくれるんですお
普段スタイリング剤をつけない方や

あまり体を動かさなかった日などは

シャンプー1回でも大丈夫です!!
日頃のシャンプーの仕方を

ちょっと変えるだけでも

頭皮の環境は良くなりますUP
頭皮が気になっている方は

ぜひお試しくださいぺこ

また近いうちに

今度は頭皮に関わる生活習慣について

お話させて頂きたいと思いますこーら。

秋の抜け毛

こんにちは!

シルバーウィークも遂に最終日を迎えました!

みなさん、充実したお休みを過ごせましたか?

 

シルバーウィークも終わると

もう秋の気配が!?

 

秋といえば、私は断然!食欲の秋なんですが、(笑)

髪の毛は抜け毛の秋になってしまいます。

 

最近、ちょっと抜け毛が多くなってきたかもと

気になってる方いらっしゃるはず!!

 

もともと、人間も動物です。

動物がこの時期に毛の生え変わりがあるように

人間もその体質が少し残っています。

 

そして、さらに夏の紫外線ダメージ

冷房のあたりすぎ夏バテによる栄養不足

抜け毛へ加担してしまいます。

 

そんな抜け毛もケア次第で防止できます!

 

抜け毛になりやすい環境は

頭皮が乾燥していて、張りつめていることです。

 

頭皮と髪の毛の関係は

ガーデニングと一緒です。

頭皮は土髪の毛は植物

土が乾いてたら、青々とした植物は育ちませんよね?

乾いた土では、植物は枯れ、やがて散ります。

そのままほっておけば、砂漠化してしまうかも!?

 

頭皮の保湿って、こんなに大きな影響を与えるんです。

保湿ケアは難しいことではありません。

手も乾燥したとき、ハンドクリームつけますよね?

頭皮にも同じようにスキャルプトリートメントを付けてあげるだけです!

 

REAPSの今秋の一押しアイテムが

あなたの乾燥した頭皮に潤いを与えます!

頭皮ケア初心者の方でも、始めやすい!

週に1~2回のケアで頭皮がイキイキ♪

もちろん毎日やって頂くとさらに効果的です!

 

これだけで、抜け毛の量は変わります!

さらに、次に生えてくる髪の毛もツヤツヤ♪

 

秋の抜け毛対策は、これで決まりです!!

結婚式セットラッシュ

こんにちは!久しぶりのコーラ日記更新です(^ε^)♪
さぼっててすみません(笑)
春は出会いと別れの季節桜*

花粉症の季節secret*

そして意外にも結婚式シーズン!?
昨日、日曜日は

早朝から3人のセットをさせていただきましたピース

1人はメンズで写真を恥ずかしがる方なので

昨日やらせていただいた2人の写真をせっかくなのでUPきらきら!!
松井ハビア 004         松井ハビア 002

左はねじってまとめて下にボリューミーな感じで♪

右は後ろを全部編み込みスタイリッシュにまとめてみました~♪

昨日は朝から充実した仕事ができました(*^ー^)ノ
ありがとうございますうっとり。

 

冬の静電気

静電気って結構イライラしませんか?
私は静電気体質だと思うんですが、
髪が顔にへばりついたり、セーター着たら脱ぐとき痛かったり・・・泣

体質改善したくて色々調べたんですが、
すると気になる事が・・・

まず静電気体質という方には「不健康」な方が多いようです。

静電気の量は、静電気が起こりやすい人も、そうでない人もそれほど大差はない!?

ではなぜその差が生まれるのかというと

健康な人ほど静電気を逃がしやすい体質(自然放電が上手)で
不健康な人ほど静電気を溜め込んでしまう(自然放電が苦手)
といった状態になるらしいです(°д°;)

一般的に静電気体質といわれている方は自然放電ができない人(帯電体質)で
静電気を感じない、起こりにくい人は知らない間にうまく自然放電している人!

静電気がたまりやすい、起こりやすい体質
自然放電が苦手な人の共通点として、

・肩コリ
・腰痛
・膝・足首など関節の痛み
・眠れないほどの冷え性

など・・・

人間の体内はイオンと呼ばれる電気でコントロールされていて
健康な体内は弱アルカリ性で、皮膚表面は弱酸性の状態になっています。
つまり体の内側と外側で電気のバランスが取れているんです。

しかしストレスや睡眠不足
食生活の乱れなどで体内バランスが崩れ体内にプラス電子が多くなり
体内が酸性に傾くと、逆に皮膚表面はマイナス電子が多くなった状態になります。

すると体内にプラスの電気を引き寄せやすい状態になり
逆にマイナスイオンは体に取り込まれない状態になってしまいます。

こうして静電気がたまりやすい人、起こりやすい人は「自分は静電気体質」だと思うようになるようです

静電気体質と思い込んでいる多くの人は
このような“不健康”な状態といえるかもしれませんので
静電気体質を改善するには、健康的な生活を取り戻し
体内のイオンバランスを整えることがとても大切みたいです( ̄∇ ̄+)

うーん、肩こりもひどいし
食生活もバラバラなので私は不健康のせいで
静電気が起きやすいのかもしれないです

健康ってこんなところにも影響してくるんですね
皆さん、お体は大切に!!!!